資産形成

【はじめに】後輩達に資産形成のために調べたこと、ノウハウを残したい

はじめまして!

ブログ主のぷとってぃです。

このブログはこれから成人、社会人になり「自分でお金を稼ぐようになった」頃から始めたい節約・節税、資産運用のノウハウを書き残していくことを目的としています(´ε` )

自己紹介

まず自己紹介ですが、私は社会人11年目、某大手飲料メーカーに勤務しているただの一般人(社会人)です(^^)
最初の部署で統計データを扱う管理部門に従事し、その後はECサイト用商品の企画・小売販売等のリテールマーケティングを経験を経て、現在は営業企画を行う部署に所属しています!

今までの会社人生から統計を扱う機会が多く「数字を使った分析」は10年間で身についた一つの長所となりました。

この経験を活かして、今は資産形成のためにキャッシュレスや投資信託、保険などの企業間のサービスの比較に活用しています(´ε` )
当ブログでも「A会社とB会社のサービス、どっちのほうがお得だろうか?」と比較するときは簡単な数字を使ってわかりやすく共有していきたいと思います♪

ブログを始めたキッカケ

私の会社の後輩から「個人年金の勧誘をされたんですけどやっていますか?」「持株会に入っていますか?」「資産運用は何をしたら良いですか?」など多くの相談を受けます。インターネットに慣れ親しんでいる世代でも(いや世代だからこそ?)氾濫している情報の取捨選択ができず、困っているんですかね(´ε` )

ぶっちゃけ自分も資産運用や節税を始めたのはここ2、3年で今まで何も考えずに言われたまま個人年金に加入したり、財形貯蓄したりとかなり勿体ない10年を過ごしたと反省しています汗

今の後輩にも共通していますが、まず根底に金融リテラシー不足で正しい判断ができていない、そもそも仕組みを知らないから何も対策できないからだと思いました。みんなお金の話は大好きなので、ランチを食べながら今自分がやっていること、調べたことを伝えています(´ε` )

そして自社の後輩たちだけでなく、これから社会人になる子たちにも伝えていきたいと思っています♪

ブログで書いていく

主に調べた内容を共有するのは以下3つを予定しています。

1.節約・節税術
2.投資による資産形成
3.2022年4月導入 高校の金融教育
1.節約・節税術

クレカの還元率やiDeCo、NISA、生命保険など「企業のサービスや国の制度を使って資産形成するノウハウ」を企業間のサービス比較や実体験を交えながら共有したいと思います(´ε` )
節約のイメージとして「ナッツは腹持ちがするから昼食代が浮く!」や「電気毛布が冬の暖房器具の中で一番コスパが良い♪」などの生活の知恵をイメージをする方もいるかと思いますが、前者は生活水準を変えずに無理なくできると思いますので、こちらを優先して共有していきたいです!

2.投資による資産形成

投資と聞くとどうしてもギャンブル的なイメージが気になってしまい、中々手が出せない方もいるんじゃないでしょうか(´ε` )
私もこの立場でずっといました。

でも、銀行預金で円を持ち続けるって見方を変えると「円という金融商品に集中した投資をしている」ってことなんですよね笑
実際周期的に円安で円の価値が2割、3割も下がる時期もありますし、円の価値がこれからも担保される保証はありません。
とは言いつつも、「この銘柄は上がるぜ!」なんてプロでも無い私がオススメするのはお門違いなので、私がここで紹介するのは「統計学的に資産運用に向いている伝統的な金融商品を取り扱う企業の、どのサービスがコスパが良いか」という切り口から企業間比較して共有していきたいと思います!

もちろん自分がやっている資産運用やそのために行った手続きのプロセスは紹介していきます(^^)

3.2022年4月導入 高校の金融教育

日本でもやっと金融リテラシー向上のための教育が本格導入されます!最近では若い方を中心にiDeCoやNISAに加入し始める方が徐々に増えてはいますが、海外と比べるとまだまだ資産運用している方が少ないのが現状です。なので、この教育方針には大賛成ですが、では「受けていない我々は知らなくて良いのか?」というとやはり知っておくべきだと思います。
そこで、実際に高校で使われる金融教育の教材の内容を簡単に紹介していきたいと思います。
現在、金融庁から中高生向けに紹介している金融経済教育関連の資料が掲載されていきますのでまずがそこから読み解いていきます。
(教科書も入手したい…)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分が新社会人になってすぐにやっておけば良かった、やらなきゃ良かったと思うことは沢山あります。
その辺りも失敗談として頭に入れていただけると幸いです(^^)

これから社会に出る後輩たちが同じに思いをしないように、また自身の備忘録としてこのブログを更新します。
皆さまの一助になれるよう、日々努力していきますので、よろしくお願いします。